ヒトイキル

ココロの声をそのままにつらつらと。

分からない

丁寧な言葉使い。抑えられた声のトーン。

ぎこちない。よそよそしい。そっけない。

電話の向こうから感じる温度。微妙な空気。気まずい。何かあったのか?機嫌がわるいだけなのか?疲れているのか?嫌われたのか?試されてるのか?声のトーンも言葉使いも無意識に合わせる。微妙なやり取りのまま会話が終わる

掴みきれない。想像しきれない。

会いたい。けど、こわい。

ぐるぐるまわる思考。それでもジブンのキモチを抑えつけるのはやめた。ナイコトにするのもやめた。口にできないキモチ。それでも大切なキモチ。いつかコトバにして君に伝えたい。

夜の海の旅

最近、眠れない日々が続いている。眠れてはいるが頭は休んでいない状態。夢の中まで思考がつきまとう。人は言葉にできたものを認識すると言う。言葉にしてはじめてカタチ作られるという訳だ。私の内面にある曖昧な感情やら諸々を言語化する作業が夢の中でも繰り広げられている。今朝もぼーっとしながら、それは始まった。人は環境や体験からつくられるが、それを言語化する過程でその人の都合のいい言葉になるだけではないのか?「わたし」という存在を説明するときに多くの言葉を必要とする。透明な人型に言葉をペタペタと貼り付けていくイメージ。しかし、その言葉は「わたし」から生まれるものだから「わたし」が知り得る範囲に限られる。弱さを隠すための言葉は真実ではない。そうやって鎧化していくのではないだろうか。だとすると価値観やトラウマ、規範などの全てが的外れなこともあり得る訳だ。朝っぱらからこんなことを考えてるわたしはある意味幸せなのかもしれない。

フランス精神科医ピエール ジャネは「どの人生も、利用可能な手段のいっさいによってまとめあげられた一つの芸術作品である」と言っている。

言葉の鎧を身に纏った人型はまさしく芸術作品なのかもしれない。

随分、重たい鎧を着せたものだ。

 

思考が夢の中まで侵入しているには理由がある。

 

ティーブン・コープの言葉を借りれば

「夜の海の旅」は、私たちの中で引きちぎられ、拒否され、知られておらず、望まれてもおらず、追い出され、意識のさまざまな地下世界へ追放された部分への旅にほかならない。

 

わたしは今、この旅をしている。

 

・・・この旅の目的は自分を自分自身と再会させることだ。そのような帰郷は、驚くほど不快なものや、過酷なものにさえなりうる。それを企てるためにはまず、何一つ追放しないとやくそくしなければならない。

 

何一つ追放しない。これがまた難しい。

 

わたしの中に、「誰かが嫌な思いをしない」という判断基準がある。幼少期から身につけた鎧だ。誰かを優先する時に誰を犠牲にするのか。それはわたし自身。この鎧はかなり手強い。

 

とむらい

苦しみ、かなしみ、恨み、憎しみ。真っ暗な底なし沼に引きずり込もうと足を掴んでいたのは紛れもなく自分で。ずっと閉じ込めていたひとりぼっちは認めたくない女性の部分で。女のズルさも男のズルさも、どちらともしっかりと持っていて。それをどうこうしようと、悪だと決めつけていたから縛られていた訳で。

どっぷりと嫌な気持ちに浸かって、あー結局自分なんだな。と思ったら誤魔化すことができなくなった。

いろんなことが誤魔化せなくなって

いろんなことを誤魔化して生きてきたんだと今更ながらに思う。

このままでいた方が楽なのかもしれない

誤魔化していた方が生きやすいのかもしれない

知らずにいた方がよかったのかもしれない

知ってしまった以上もう知らなかったことにはできない。

こみ上げてくる思いに

押し寄せてくる感情に

どう折りあいをつけていくのか今はまだわからないけど、夢の中でもとむらい作業は続いている。

温度

温度のある言葉がすきだ。

思いがのってる言葉には温度がある。

温もりや温かさやさみしさや悲しみさえも

言葉に乗って温度となって伝わる。

内側から溢れ出た言葉にはチカラが宿っているのだ。

ぎゅーっと胸を締めつけられるくるしみも

心がとけていくようなやさしさも

チクンと刺さる痛みも

言葉になってはじめて認識できるものだ。

 

わたしは矛盾のなかを彷徨っている。

 

いつも矛盾の中にいて、矛盾してると思いながら、ただ流されていくことを、これでいいのかと自問自答しながら、結局抗うこともできずに。

 

それでもなにかできることはないのか。

 

足掻けば足掻くほど深みにはまっていくのに

人のことなんてどうすることもできない。

とわかっていながら。

 

それでも信じたい。

愚痴

劣等感のかたまり。

不全感のかたまり。

最悪だ。最悪な気分。鬱かな。こりゃ。

何をどうしたいのか全くわからない。あきらかに逃げだ。というのはわかってる。それでもどうしようもないのだ。どうしようもないとわかっていてもぐだぐたしてしまう。もうこの辺りでいいんじゃないかな。結構がんばってきたと思うよ。誰かの負担になるくらいなら消えてしまった方がいい。いいカッコしいだから、いい時に終わりにしたい。あーーかっこわる。いい加減やめたらいいのに。

自分がいることで誰かが嫌な思いをするんじゃないかというある種のトラウマ。感情に蓋をしてしまう鍵。冷静になって考えれば、大きな勘違い。自意識過剰もいいところな恥ずかしい話。それでも幼少期からの体験は欲求にブレーキをかけ、これをしたら誰かを傷つけるのではないか、これを言ったら誰かが悲しむのではないか、存在自体が誰かに嫌な思いをさせているのではないか、そんな思いが無意識レベルで働いて行動を制御している。

不感症

「感受性がいい感じなんや」きみはそう言った。ずっとずっと蓋をして感じないことにしていたんだ。あのヒトの。あのトキの。あのコトバも。感じないこと=おだやかでいられる。いちいち揺れなくて済む。長い時間をかけて身につけた生きるための手段だ。

多数派が創り出した世界。 

この世は滑稽で歪んだおかしな世界。

その中で生き抜くためにいろんなモノに蓋をして不感症になっていく。

随分と不感症になっていたものだ。よく言えば、上手いこと適応していたということ。感じることもやめてしまったのだから。今思えば、音楽を聴くことも絵を描くことも言葉を綴ることもやめてしまったあの頃から感じることを恐れていたのかもしれない。

込み上げてくる感情は言葉にならなくていつも胸のあたりをざわざわとざらざらと違和感だけを主張してくる。言語化できたらラクになるのだろうか。もはや誰かを愛することさえどういうことなのかわからなくなっている。

あれは愛だったのだろうか

これは愛なのだろうか

ただ埋めるための幻想だったのだろうか

そんなことすらわからなくなる程に麻痺してしまった感受性がうずうずと動き出して内側を揺さぶる。

世界が色づきはじめる。

きみから出てくる言葉はあまりにも純粋すぎて全てを見透かされているようでまっすぐ見ることすらできなくなる。何故そんなにもまっすぐに言葉にできるのか。羨ましくもあり憎らしくもあり愛しくもある。「今」の言葉。今だけの真実。次の瞬間にはかわってしまうかもしれない儚さ。それでもそれが永遠に変わらぬ言葉であるかのように錯覚してしまう。ある意味きみは代弁者。でなければきみから発せられる言葉にここまで反応もしないだろう。こうして書くことさえもきみの言葉に左右されてしまっているのだから。

「愛することだけは得意だから」きみはそうも言ったね。その時ね、それは違うと思った。

きみは誰かを愛してるんじゃない。ジブンを愛したいのだと。ジブンに愛されたいのだと。

誰かを愛しているんじゃないよ。きみ自身を愛するために誰かを探してるんだ。

こんなこと言ったらきみはまた怒るかな。

他人事のように言っているけどこれはジブンに向けた言葉なのだろう。

そういうのはもうやめたんだ。なんて言っときながらきみを探してる。

上手いこと誤魔化しているつもりだけどたぶんきみはわかっているね。

どうかどうかこのままで。